検査

身体の内部の状態を確認します

問診を行いましたら、患者様の症状に応じて検査をします。
膀胱炎でお悩みの女性の方でたまに「内診を行う」と思っている方がいらっしゃいますが、泌尿器科では内診は行いませんのでご安心下さい。

CT

CT検査とは体の断面(輪切り)をX線撮影し画像にして確認することです。
撮影の際は、腹部や胸部の検査を行うときには呼吸を止めて行います。
泌尿器科では主に副腎腫瘍、腎臓がん、膀胱がん等の腫瘍性疾患の診断・転移の検索、腎・尿管結石の診断に用いられます。
直前の食事は基本的には控えていただきますが水分の摂取はかまいません。
 

レントゲン

尿路結石の有無やその大きさを確認する場合に腹部の単純レントゲン撮影を行います。また、造影剤を注射してから腹部のレントゲン撮影を行うと造影剤が尿中に排泄される状態をみて、尿路結石、腎盂尿管がん、膀胱がん、尿路奇形などを診断することができます。
男性の排尿障害の場合には尿道へ造影剤を注入しながらレントゲン撮影をする事でその原因を調べます。
 

超音波検査

超音波をもちいて体内の状態を調べる検査です。
診察台に仰向けに寝て頂き、検査する部位がある皮膚にゼリーを付け、プローブを当てて超音波を発信します。検査する部位によっては横向きになったり、上半身を起こしたまま検査をしたりします。
主に膀胱・腎臓・前立腺を観察して腫瘍の有無や前立腺肥大症の状態などを確認します。
超音波検査は全く侵襲がなく、スクリーニング検査としても優れているので多くの疾患診断が可能です。

尿流量測定検査

尿流量測定装置(ウロ・フロー)に向かって排尿し、排尿量・尿の勢い・排尿時間などを測定します。
前立腺肥大症や神経因性膀胱などの排尿障害がある方には、適切な治療方針を決定するための重要な検査になります。
この検査は尿がしっかりと溜まった状態でないと正確な情報が得られません。
もし、しっかりと尿が溜まっていない場合は検査を延期することもあります。
またこの検査後に残尿を測定することで、より多くの情報が分かります。

直腸診

主に前立腺肥大症、前立腺がん、前立腺炎の診断で行います。
ズボンと下着をおろし仰向けで両ひざを抱え込み臀部(おしり)を出す姿勢で行います。
肛門より指を挿入して前立腺を触れる検査をします。

尿検査

尿に含まれる成分や尿色、尿量などを調べる検査です。
とても大切な検査で尿たんぱく、尿糖の有無、尿潜血などや尿に含まれる赤血球・白血球や細菌などを顕微鏡で観察します。
正しい尿の採り方は、最初の1/3は尿をコップに取らず便器に流し、その後尿をコップに採ります。
ただし、尿道炎の疑いがある場合には初尿(出始めの尿)を採るようにして下さい。
また女性の場合は陰部を軽く拭いてから排尿するようにしましょう。

血液検査

血液中に含まれる成分の値を測定することで、異常がないかを調べます。
血液には赤血球や白血球、血小板といった液体成分で構成されており、その他にも脂質、たんぱく質、ブドウ糖、無機質、電解質、分解物質など多くの成分が含まれています。
例えば血液検査でPSAの値を調べる事ができPSAとは前立腺に特異的なたんぱく質の一種で、正常な場合でもPSAは血液中に存在しますが、前立腺がんになると血液中に大量のPSAが流れでます。

前立腺針生検

一般的に前立腺がんの検査法 スクリーニングとして、血液中の腫瘍マーカー(PSA)の測定を行います。
その値が高い場合に、実際に前立腺の中に腫瘍細胞があるのか確認するため、超音波で前立腺の状態を確認した後 つつ、直腸内腔もしくは会陰から針を刺して前立腺の組織を採取します。
 

手術

当院では以下の手術を日帰りで行っています。

経尿道的膀胱腫瘍切除術
尿道拡張術
パイプカット
包茎手術

泌尿器科でよくある症状

検査・手術

検診の設備について

検診・予防接種・他院紹介

交通アクセス

院内フロア図

院長よりご挨拶

当院の概要

問診表

再受診される方へ

PAGE TOP