神経因性膀胱

神経因性膀胱とは

私たちが普段何気なく行う「おしっこ」は、通常特別に意識することなく行われています。それは自律神経を通して自動的に巧妙にコントロールされているからなのです。
膀胱に尿がある程度貯まると、膀胱から脳に信号が送られて尿意を感じます。
ただしまだ尿を出す命令は膀胱に届いてはいませんから、膀胱は緩やかな状態で尿をため続けます。
トイレに行き、尿を出す命令をすると、この信号が自律神経の命令となって膀胱やその出口にある括約筋をいうバルブに届きます。
そこで初めてバルブが開き、膀胱はポンプのように尿を押し出すように働き、「おしっこ」が行われるのです。
この神経回路のどこかに異常が起きおしっこがスムーズにコントロール出来なくなる状態のことを神経因性膀胱といいます。
意外と身近な病気で、場合によっては腎臓の働きを悪くしたり、尿路感染症の原因となったりするので、おしっこがうまくいかないと感じる場合は専門医のいる病院で診察を受けましょう。
 

症状

一般的には頻尿・排尿困難・尿失禁などの症状が起こります。
また夜間に頻繁にトイレに行ったり、急にトイレに行きたくなったり、間に合わなくなる事もあります。
他の病気でもみられますが、尿の勢いがない、力を入れないと出ない、時間がかかるなどの症状の場合もあります。
しかし自覚症状がほとんどないこともあります。
状態が悪くなると、尿路感染症を起こしたり、腎機能障害を招く恐れもあります。
 

原因

排尿や畜尿をコントロールする神経は複雑です。
そのいずれかが障害されると神経因性膀胱になります。
脳の障害では脳梗塞・脳出血・パーキンソン病などが原因となり発症します。
脳と脊髄の障害では多発性硬化症、部位によっても違いますが脊髄小脳変性症などが原因とあげられます。
脊髄の障害では脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア・二分脊椎症・脊髄損傷・脊髄腫瘍などが原因となります。
末梢神経の障害では直腸がんや子宮がんなどの骨盤内手術の影響、糖尿病による神経障害などが原因となります。

関連記事

  1. 腎孟腎炎

  2. 頻尿

  3. 尿道狭窄

  4. 腹圧性尿失禁

  5. 膀胱結石

  6. 腎結石

泌尿器科でよくある症状

検査・手術

検診の設備について

検診・予防接種・他院紹介

交通アクセス

院内フロア図

院長よりご挨拶

当院の概要

問診表

再受診される方へ

PAGE TOP